雑記 交通誘導での誘導灯と手旗 2号警備で必須ともいえる、誘導灯と手旗。 多くの場合、誘導灯を使いますが、手旗の使用を指定されることもあります。 イラストはillustACから拝借しましたが、多少手を加えました。元画像のままだと、適切ではないからです。 誘導灯の場合、このポーズだと車に対して「進行してよし」の合図になるので、誘導... 2024.08.03 雑記
ガス工事 ガス管工事中のトラブル 少し前に起きたガス工事中に水道管を損傷して、大量の水が噴出した事故。 ここまで大変なことになる事故は希ですが、ガス工事ではあるあるな事例なんですね。ガス管工事中に水道管が…都心で道路浸水 飲食店店主「このままじゃ営業できない」/日テレNEWS( 2024年6月27日)現場は、東京メトロ白金高輪駅近く... 2024.07.28 ガス工事トラブル/クレーム
労働環境 2号警備とは 私が就いている警備の仕事は、2号警備(2号業務)です。 警備には1号から4号まであります。種類警備業務の種類と主な業務内容1号警備大型商業施設や学校、医療機関などさまざまな場所(おもに施設内)で行う警備。施設警備、機械警備、巡回警備・保安警備・空港保安警備を指す。2号警備建設工事・道路工事における交... 2024.07.24 労働環境
雑記 警備員が耳にする現場用語 警備の現場では、普段耳にしない用語が使われます。新人の頃は、その用語の意味がわからず「え?」となったものです。そんな用語の一部をまとめてみました。警備員が耳にする現場用語片交かたこう片側交互通行の略。 2車線もしくは車が2台離合できる幅の道路で、幅員の半分を規制して、対向する車を交互に通す誘導をする... 2024.07.22 雑記
トラブル/クレーム ガードマンハラスメント、略して「ガドハラ」 警備をしていると、なにかといちゃもんをつけてくる人に出くわします。 狭い道でガス工事などをする場合、現場につながる道のいくつかを通行止め(通止め)にしなくてはなりません。そのための許可を警察から取って、通行禁止が可能になります。勝手に通止めにしているわけではないのです。 私たち警備員は、通行禁止区間... 2024.07.22 トラブル/クレーム
健康問題 立ち仕事は足が痛くなる 警備員を始める前は、デスクワークだったため、立ち仕事には不慣れでした。 いざ現場に出て警備の仕事をしていると、数週間で足が痛くなってしまいました。特に、足指と足裏の痛み。 指にマメができ、足裏の腱膜がキリキリと痛い。 どうやら足底腱膜炎という状態のようです。 立ち仕事の職業病みたいなものですが、痛み... 2024.07.21 便利アイテム健康問題
労働環境 猛暑日中止がない工事現場 暑い夏になっていますね。 猛暑日(35℃以上)の中、仕事をすることも多くなっています。 私自身は経験がないのですが、熱中症で倒れる警備員がいると聞きます。 建設現場での現状を訴える記事がありました。 《死者も発生》熱中症アラート発令でも止められない建設現場 「発注側は”金を出してるんだからやれ”」「... 2024.07.20 労働環境
雑記 ある警備員のブログ 東京で警備員をしている「練馬トマト」(仮称)です。 おもに2号警備をしています。 練馬大根が有名ですが、地元の畑で取れるトマトも美味しいんですよ(笑) 警員の仕事をしたくて警備員になる方もいるでしょうが、私の場合はよんどころない事情から警備の仕事に就いています。 けっして給料がいい仕事ではないし、体... 2024.07.20 雑記