工事

トラブル/クレーム

仕事ができない警備員

普段、私は温厚な性格なのですが、ぶち切れそうになった事例。 私の所属する会社では、採用するときに年齢制限はなく(上限は80歳)、筆記試験や面接もなく、健康上の大きな問題がなければ、応募すればほぼ採用されるシステムになっています。つまり、誰でも仕事に就ける条件ではあります。 そのためか、いろんなタイプ...
便利アイテム

おすすめバックパック

仕事の現場に行くときには、道具類をバックパック(リュック)に入れて持っていきます。 標準的に入れる道具類としては… ヘルメット 誘導灯(棒) 小旗 LED付き安全ベスト 雨合羽 リュックを入れるビニール袋(雨対策) 白手や手袋 警備報告書(伝票)とクリップボード 水筒(あるいはペットボトル) 防寒用...
ガス工事

信号機絡みの片交

片交(片側交互通行)は2号警備での交通誘導で、警備員の能力を問われる業務だと思います。 「交通誘導での誘導灯と手旗」で触れましたが、片交のやり方は人によって癖があり、誘導灯(誘導棒)の振り方がわかりやすい人とわかりにくい人がいます。私から見てわかりにくい振り方は、ドライバーから見てもわかりにくいはず...
上下水道工事

下水管の補修工事

先日行った現場は、下水管の工事でした。 マンホールの下にある、アレです。マンホールの蓋のデザインが話題になったりしますが、その多くは下水です。マンホールは漢字で書くと「人孔」ですが、文字通り人が入るための穴です。 下水管の工事は、①下水管の交換や新設のために路面を掘削する場合と、②既存の下水管の補修...
道路工事

区画線の工事現場

頻度は多くないですが、ときどき区画線の工事現場に行くことがあります。 区画線とは、道路にペイントされた白線や横断歩道のことです。 道路を全面舗装をした場合には、その区間の区画線を全部新しくします。距離が長いと規制する距離も長くなるため、警備員の人数も多くなります。 スポット的に、削れて薄くなった横断...
トイレ事情

警備現場のトイレ事情(3)

ここ最近の、実際に利用した公園トイレのレポート。 なんだか、トイレブログになってる気もするのですが……。 まぁ、いいか(笑)▼ 台東区立松葉公園・公衆トイレ台東区松が谷1丁目12-6 珍しい金属製の便器。強烈な芳香剤があり、その匂いでオシッコ臭を打ち消していた。芳香剤の匂いにむせてしまう。誤魔化しと...
雑記

やさしいおばあさん

クレーム話を立て続けに書きましたが、今回はちょっといい話。 工事期間が長く、同じ現場に何度も行っていると、近所の住人の方と顔見知りになったりします。世間話をしたり、こちらが聞いているわけではないのに、身の上話を聞かされたりします。 話しかけてくるのは、高齢の方が多いです。たぶん、話し相手が欲しいのだ...
トラブル/クレーム

複数の現場に出没するクレーマー女性

お盆休みの時期になり、工事現場の大部分は休みとなり、警備の仕事もなくなるので来週1週間は休みです。休みはうれしいのですが、日給もないので減収になります(×_×)。そこが日給で働く辛いところでもあります。 さて、今回は少し前にあったクレーマーについて書きます。 警備員は現場に直行し、仕事が終わったら現...
トラブル/クレーム

怒るドライバー

今日もガドハラに遭遇しました。 ガス工事で通止めにしていたのですが、タイミングが悪いことに、工事が終了し片付けをしているときでした。 片付けに入ると、規制を解くためにコーンやトラバーを撤去し、通行止めを示す看板も取り払います。その看板を片付けた直後に、一台の車が接近してきました。 こういう場合は、警...
健康問題

工事現場での健康管理

規模の大きな建設現場や工事現場では、労働環境や健康管理をチェックするようにうながされています。新型コロナの流行や熱中症が頻発することを受けて、お上から通達があったりするからです。 たとえば、建設現場では以下のような書類に記入します。 「現在体の調子はどうですか」と問われて、「不調」に○をつけたりはし...