交通誘導 バック誘導での警備員の立ち位置 バック誘導の基本 工事現場で、工事車両がバックするときに行うのがバック誘導です。 特に、公道で工事を行うときには、人、自転車、一般車両が通るので、事故を防ぐために重要になります。 ダンプなどの大型車両は、車体が大きい分だけドライバーから見えない死角があります。その死角を埋めるために警備員が目となり、... 2025.08.23 交通誘導
トラブル/クレーム 仕事ができない警備員 普段、私は温厚な性格なのですが、ぶち切れそうになった事例。 私の所属する会社では、採用するときに年齢制限はなく(上限は80歳)、筆記試験や面接もなく、健康上の大きな問題がなければ、応募すればほぼ採用されるシステムになっています。つまり、誰でも仕事に就ける条件ではあります。 そのためか、いろんなタイプ... 2025.06.25 トラブル/クレーム
交通誘導 信号機絡みの片交 片交(片側交互通行)は2号警備での交通誘導で、警備員の能力を問われる業務だと思います。 「交通誘導での誘導灯と手旗」で触れましたが、片交のやり方は人によって癖があり、誘導灯(誘導棒)の振り方がわかりやすい人とわかりにくい人がいます。私から見てわかりにくい振り方は、ドライバーから見てもわかりにくいはず... 2024.11.10 ガス工事トラブル/クレーム交通誘導
上下水道工事 下水管の補修工事 先日行った現場は、下水管の工事でした。 マンホールの下にある、アレです。マンホールの蓋のデザインが話題になったりしますが、その多くは下水です。マンホールは漢字で書くと「人孔」ですが、文字通り人が入るための穴です。 下水管の工事は、①下水管の交換や新設のために路面を掘削する場合と、②既存の下水管の補修... 2024.09.08 上下水道工事
ガス工事 ガス管工事中のトラブル 少し前に起きたガス工事中に水道管を損傷して、大量の水が噴出した事故。 ここまで大変なことになる事故は希ですが、ガス工事ではあるあるな事例なんですね。ガス管工事中に水道管が…都心で道路浸水 飲食店店主「このままじゃ営業できない」/日テレNEWS( 2024年6月27日)現場は、東京メトロ白金高輪駅近く... 2024.07.28 ガス工事トラブル/クレーム
交通誘導 2号警備とは 私が就いている警備の仕事は、2号警備(2号業務)です。 警備には1号から4号まであります。種類警備業務の種類と主な業務内容1号警備大型商業施設や学校、医療機関などさまざまな場所(おもに施設内)で行う警備。施設警備、機械警備、巡回警備・保安警備・空港保安警備を指す。2号警備建設工事・道路工事における交... 2024.07.24 交通誘導労働環境
健康問題 立ち仕事は足が痛くなる 警備員を始める前は、デスクワークだったため、立ち仕事には不慣れでした。 いざ現場に出て警備の仕事をしていると、数週間で足が痛くなってしまいました。特に、足指と足裏の痛み。 指にマメができ、足裏の腱膜がキリキリと痛い。 どうやら足底腱膜炎という状態のようです。 立ち仕事の職業病みたいなものですが、痛み... 2024.07.21 便利アイテム健康問題
労働環境 猛暑日中止がない工事現場 暑い夏になっていますね。 猛暑日(35℃以上)の中、仕事をすることも多くなっています。 私自身は経験がないのですが、熱中症で倒れる警備員がいると聞きます。 建設現場での現状を訴える記事がありました。 《死者も発生》熱中症アラート発令でも止められない建設現場 「発注側は”金を出してるんだからやれ”」「... 2024.07.20 労働環境