交通誘導 信号機絡みの片交 片交(片側交互通行)は2号警備での交通誘導で、警備員の能力を問われる業務だと思います。 「交通誘導での誘導灯と手旗」で触れましたが、片交のやり方は人によって癖があり、誘導灯(誘導棒)の振り方がわかりやすい人とわかりにくい人がいます。私から見てわかりにくい振り方は、ドライバーから見てもわかりにくいはず... 2024.11.10 ガス工事トラブル/クレーム交通誘導
交通誘導 交通誘導での誘導灯と手旗 2号警備で必須ともいえる、誘導灯と手旗。 多くの場合、誘導灯を使いますが、手旗の使用を指定されることもあります。 イラストはillustACから拝借しましたが、多少手を加えました。元画像のままだと、適切ではないからです。 誘導灯の場合、このポーズだと車に対して「進行してよし」の合図になるので、誘導... 2024.08.03 交通誘導雑記
交通誘導 2号警備とは 私が就いている警備の仕事は、2号警備(2号業務)です。 警備には1号から4号まであります。種類警備業務の種類と主な業務内容1号警備大型商業施設や学校、医療機関などさまざまな場所(おもに施設内)で行う警備。施設警備、機械警備、巡回警備・保安警備・空港保安警備を指す。2号警備建設工事・道路工事における交... 2024.07.24 交通誘導労働環境
雑記 ある警備員のブログ 東京で警備員をしている「練馬トマト」(仮称)です。 おもに2号警備をしています。 練馬大根が有名ですが、地元の畑で取れるトマトも美味しいんですよ(笑) 警員の仕事をしたくて警備員になる方もいるでしょうが、私の場合はよんどころない事情から警備の仕事に就いています。 けっして給料がいい仕事ではないし、体... 2024.07.20 雑記