歩行者

トラブル/クレーム

仕事ができない警備員

普段、私は温厚な性格なのですが、ぶち切れそうになった事例。 私の所属する会社では、採用するときに年齢制限はなく(上限は80歳)、筆記試験や面接もなく、健康上の大きな問題がなければ、応募すればほぼ採用されるシステムになっています。つまり、誰でも仕事に就ける条件ではあります。 そのためか、いろんなタイプ...
便利アイテム

冬の警備現場での防寒対策

寒いとトイレが近くなる理由 夏は猛暑対策が大事になりますが、冬になると防寒対策が大事になります。 個人的には夏の暑さより、冬の寒さの方が苦手です。体が冷えると手足がかじかむし、トイレも近くなります。 トイレが近くなるのは、膀胱がいっぱいになるからではなく、寒さの刺激によって…… 汗をかかないため水分...
トラブル/クレーム

複数の現場に出没するクレーマー女性

お盆休みの時期になり、工事現場の大部分は休みとなり、警備の仕事もなくなるので来週1週間は休みです。休みはうれしいのですが、日給もないので減収になります(×_×)。そこが日給で働く辛いところでもあります。 さて、今回は少し前にあったクレーマーについて書きます。 警備員は現場に直行し、仕事が終わったら現...
雑記

警備員が耳にする現場用語

警備の現場では、普段耳にしない用語が使われます。新人の頃は、その用語の意味がわからず「え?」となったものです。そんな用語の一部をまとめてみました。警備員が耳にする現場用語片交かたこう片側交互通行の略。 2車線もしくは車が2台離合できる幅の道路で、幅員の半分を規制して、対向する車を交互に通す誘導をする...
トラブル/クレーム

ガードマンハラスメント、略して「ガドハラ」

警備をしていると、なにかといちゃもんをつけてくる人に出くわします。 狭い道でガス工事などをする場合、現場につながる道のいくつかを通行止め(通止め)にしなくてはなりません。そのための許可を警察から取って、通行禁止が可能になります。勝手に通止めにしているわけではないのです。 私たち警備員は、通行禁止区間...